
760 【F1905再戦7】人狼戦隊ウルフマン〜真ウルフマン候補生〜
情報
プロローグ
1日目
2日目
3日目
4日目
エピローグ
終了
/ 最新
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[メモ記入/メモ履歴] / 発言欄へ
視点:
人
狼
墓
全
全て表示
チェルシ>>76 もう一言付いたは俺>>148「どう変わるのか変わらないのかみていきたい」だよね。フリッツの>>60>>73は疑いのきっかけだから、そこから白視に転じたり黒視が深まることで、黒塗りの意図があるかどうか判断できないかなーと期待してた。
結局フリッツは>>1:160で、チェルシ・コレットについて、考えなおしてる。ので>>67>>73は疑うための疑いではないと思うかな。
( 80 ) 2011/10/05(水) 00:48:17
ハーベス>>80、にゃにゃ、一旦横に置いたつもりでなんだか話に付き合わせてる感が、申し訳ないスー!
でも考察しにログ潜っても眠くてふんにゃかで、こうして直接やり取り優先な駄目なえっへんを許して欲しいス。
そう、そこっス。その疑いの変化がどう変わったかを見た所で、そこの疑い自体を共感できていないのに、黒塗りか否かを判断出来るもんなんス?
( 81 ) 2011/10/05(水) 00:59:20
>>71
……これでも 精いっぱい ネタなつもりだ
この口調 ネタ的には 大損だ がおー
>>74
シュカ白いのは シュカの芯 爆発したから
昨日から一貫してゆべしロックオン でも>>1:185 確信のなさもあった そこに 今日黒出しで 「だよねだよねー!」感爆発
これ 真剣に怪人探してた 証拠 思える
シュカ怪人 アーニャスパイだと 確救下では ストレートすぎて 少しやりづらく思う
( 82 ) 2011/10/05(水) 01:00:57
コレット>>78、詳しく説明ありがとーっス!
にゃはー!一番下のはそうじゃないかなと思ったんス。多方向から発言来てるっスし、喉きつそースねえ。
喉のご利用は計画的にっスー!えっへんに偉そうに言えることでもないスけど、てへっ!
ねむいねむい限界来たスー、おやすみっス!すぴょ!
( 83 ) 2011/10/05(水) 01:01:19
ただいまー。
>>57コレット
や、だからその挨拶とネタ回答が村に入り込もうとして上滑ってる人外に見えたんだってば。。
その心情はウルフマン・N・先生どれでもそうだろうから要素としてはカウントしないけど、気分を害したなら謝る。すまん。
>>58転校生
えー、ユベシ白パターン頭になかったの・・・
それってどうなのさ・・・
( 84 ) 2011/10/05(水) 01:01:30
ってもうこんな時間とか泣きたい
>>68ハーベス
灰から直にNINGENが排除できた場合、アーニャ視点では狼が判明してるからうっかりLN排除する危険がないのと、先生探しに集中できる。
>>74パラガス
え、ジャン偽よりなの?
オレジャン真よりなんだけど。偽要素プリーズ。
( 85 ) 2011/10/05(水) 01:12:12
後輩 フガシは、ここまで読んだ。 ( b12 )
>>70 ユベシ
違和感は感じるけど、言葉にし難いなとは私も感じてたんで、>>1:61から一連の流れを見直してみたわ。
「スパイが潜伏はない!」は同意なんだけど。
「放置」「GJ」等、ユベシ君の考察は「潜伏したスパイ」の側じゃなくて、「潜伏されたN」の目線なんだよね。
私はまず「潜伏スパイ何するつもり?」に基づいてるんで、その基点が違和感の気がする。
同じ事を別側面から見てるだけなのかな。
( 86 ) 2011/10/05(水) 01:15:11
>>75
喉……と思って抽出してみた 少し納得した
自分の感情より 客観的要素 言いたかったってことだろうか
が 昨日一言も 触れず 今日になって弁解に使うのは やはり少し 不自然
今日のコレット 感情偽装 間違えて 引けなくなってる 怪人に 見えた
( 87 ) 2011/10/05(水) 01:17:25
>>74バラガス
NINGENは単体は性格や思考の流れ、あと生ものっぽさ。
ほかに村全体を眺めて流れを見てるかな。誰がどういう流れで何を言ったのかって。
NINGENはウルフマンを無理やりにでも排除しないといけないから、変な流れがあれば浮くし、反対にここでこれ言えるこいつは白いわーとかも分かる。
ぶっちゃけ思考の流れはあんまり追えてないから、主に生ものっぽさと流れを重点的に見てる。
(続く)
( 88 ) 2011/10/05(水) 01:24:10
再掲しとくぜ。
【希望出しは明日の1100までにヨロシク!】
【排除の仮決定1130、本決定1200の予定!】
調査決定は今日と同じぐらいで大丈夫だろ。
あと追加でお願いしとく。
ユベシを排除希望するやつは、必ず第二希望を出してくれ。
もしくは徹底的なアーニャ真、ジャン偽、ユベシNINGEN要素の提示な。
>>75 なんかずれてると思うが、コレットの喉もやばいし終了な。
( 89 ) 2011/10/05(水) 01:28:23
くびちょんぱと ハーベスを チェルシが 掘り下げてるのが 非常に興味深い というか 助かる
この2人 コア的にも どうしてもアウトボクサーになって 注目外れがち ぶっちゃけ 調査先 この2択状態
フリッツ パラガスも 検討範囲内だが この辺は 割といちいち白いので…調査勿体なくも あるのだよな
先生要素 非先生要素などあったら 聞きたい 頼む
ところでフリッツ 9年生は 「パ(pa)」ラガスだ
( 90 ) 2011/10/05(水) 01:30:17
(続き)
先生は序盤はあまり議論の表には立たないようにして、中盤以降白印象取ってそのまま逃げ切ると思ってるから、そういうタイプを探してる。
たしかコレットは「白狼」って言ってたけど発言の先生要素って分からんので、目立たないところを重点的に調査希望するようにしてる。
あと一つあるけどそれはまだ秘密。
ところで「俺のコレット」ってコレットはオレのもんだぞ。いや覚えてないけど。
( 91 ) 2011/10/05(水) 01:31:39
まぁつまり▼コレット▽ミレイユ希望なわけだ
▼▽ 反転する可能性も ある が どちらも言い逃れ感ある
ミレイユが どうにも深まってこない >>79など 疑問がある割に 自分から掘り下げようとしていない その姿勢に疑問
ミレイユ排除なし なら ミレイユ調査も 込みで検討
とりあえず
★くびちょんぱ >>62で名前出したあたりの 考察聞きたい
あとな 皆待つんだ コレット おれのものだぞ
( 92 ) 2011/10/05(水) 01:38:26
>>90ジャン
先に言っとくとハーベスお勧め。
転校生は排除候補。
灰考察終わってないけど先に出しとこう。
僕の希望は【●ハーベス▼転校生】
ちなみにこれで黒が出たらたぶんユベシは黒。
理由はウェ・・・後で!
( 93 ) 2011/10/05(水) 01:39:56
>>84 フリッツ
制御出来なかった私の未熟な部分でもあるから、気にしないで。
要素にカウントしないのは感謝♪
疑うとこはちゃんと疑ってちょうだい。
>>87 ジャン
昨日の時点では感情的な部分だったけど、>>1:204の根元だから、説明するのに省くことは出来なかったわ。
取り繕う方が変な弁解になると思ったし。
今日はもう切り替えてるから、なるべく客観的に説明したつもりよ。
( 94 ) 2011/10/05(水) 01:40:13
>コレット
>>1:61「ニートスパイにどれだけの価値があるのかという話だし」の部分で、>>86「潜伏スパイ何するつもり?」の部分を説明。
その上で、別口として「(スパイ潜伏だと)N目線でも困る」という話なので、問題ないのではないだろうか。
っと、喉が余りないのだな。しつこくすまないな。この部分がコレットの白さを感じ取った部分なので、しっかり聞きたかった。
( 95 ) 2011/10/05(水) 01:42:28
★この対話を経た上で、「この要素(視点漏れ疑惑)から」私のNINGEN要素は、今も感じ取っているか?
を最後に聞かせてもらおう。喉がなければ何かの発言のついででも構わん。
灰考察分もあるだろうからな。
( 96 ) 2011/10/05(水) 01:42:36
コレット包囲網。ユベシ(▼)は放置され?
★>>93 フリッツ
ジャン本物寄りみたいだけど、調査結果次第でひっくり返るってことはそんなに差は感じてない?
( 97 ) 2011/10/05(水) 01:50:00
>>93
転校生&ゆべし黒予想なら おれ 偽にならないか
誤爆予想なのか?
>>94 そこの感情 >>1:204につながるのか おれ予想では ●フリッツ の 根本かと 思ったんだが 少し意外
>>96 のゆべし >>1:217見た時も思ったが なんでこのゆべし こうも保身発言多いんだ… いやゆべし白と思うが うん
黒出されながら >>95でコレットの白さ確かめるとか 死亡フラグ
( 98 ) 2011/10/05(水) 01:50:20
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[メモ記入/メモ履歴] / 発言欄へ
情報
プロローグ
1日目
2日目
3日目
4日目
エピローグ
終了
/ 最新
視点:
人
狼
墓
全
トップページに戻る