情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[メモ記入/メモ履歴] / 発言欄へ
今まで一度もプレッシャーがかかるような状況に置かれていない猫がボロを出しているはずが無い
ってとこで、私のスイッチが今入ったのはノーミス進行になったから…?
若の猫の危機感無さみたいな評価は当たってるのか…?
家族の夏風邪あっさり治った(^o^)良かった良かった
ところでこの国自吊出来ないからもしRPPになってたとしたら吊先誰にするかで混乱させられるねえ
やはり村人は終盤冴えてくるのだなぁ、と毎回思う。
▲包→族ならまだしも、族→包というのが、えっ猫は??なんだよなぁ。
そも僕、軍包に●族されてたし、貧の爆弾投に反応して防御感出してたし、そんな白くはなかったよねーという。
>>49 ニシノ
今日の襲撃を見るに、軍黒だったと思いたいところですね。黒だと考えて吊りましたし。
場に2狼の可能性の方が危険なので、吊ミスはできないという前提で動く方が良いとは思いますが、ライン考は難しいので、相変わらず単体で見ていく事になると思います。
若力2狼仮定、切り捨てるべきは若じゃなくて力じゃないか?と思う。
昨日時点で力▼若で吊られてしまっていては、力はあと灰2縄擦り抜ける策を持っていないといけないんだが、貧はそこどう見てる?
それなのに▼若ぶっこんだ、という状況白だけでいけるか?
>>54 ヒビキ
やはり消去法でしたか。らしくないなとは思っていました。
そうですね…お節介については考え方を変えて、自分を助ける方針で自身に問うてみるのもいいかもしれませんよ。
>>61
そこに挙げられている要素であれば、防御感自体を感じていなかったが最も近い回答ですね。
ポイントは「言いがかりかもしれない」と「黒塗りっぽいこと」の差です。
前者は「間違っているかもしれない」という迷いから「言いがかり」と出てくるもので、後者は「相手は白だと認識している部分がある」から「黒塗り」と出てくるものです。
防御感とはすなわち「視点漏れじゃないです」という言葉に翻訳できるかどうかなんですよ。
考察スタイルを言い訳に取るなら、たとえば私は序盤から言い訳しかしてませんね(笑)
>>63 ヒビキ(続き)
ニシノさんって結構すぐにブレーキかけたりターンしますよ。 >>46 >>47
>>65
その観点でいくなら、単純にミヤタさんより私の方が吊れると思ったのではないでしょうかね。そこを見るのなら、掘り下げて両論追ってみるのをお勧めします。
★ヒビキさんは私よりミヤタさんの方が吊りやすかったと思いますか?
その他の視点でいくなら、私が白いと思っているところに狼がいるパターン(可能性考慮型のため、逆説的にそちらに目を向けさせようとしているパターン)などなど、私としては考える方向はいろいろ出て来ますね。
迷う人間は怖いなあ。
ロック志向よりよっぽど怖い。
はっはっはっはっは。
オオコウチさんとか明らかにこっち疑ってますからね。
騙されちゃだめですよ。
>>猫
回答感謝。普通に納得できた…気がする。起きてからもう一度読んでみるぜ
>>70
☆俺だったら包の方が吊りやすいと思うし、猫を噛んだ方がメリットがあると思うぜ
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[メモ記入/メモ履歴] / 発言欄へ
情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新