操作方法詳細
 
発言に以下のキーワードが含まれていると乱数によって毎回違った内容がキーワードの代わりに表示されます。 
ランダム表示の内容は太字になり、fortune と 1dX 以外のキーワードには前後に特定の文字が付きます。 
1dX には数字の後ろに縮小された母数の数字が付きます。
 
 
「おみくじ」「ほしにねがいを」「たべっこどうぶつ」「やきゅう」は、各項目の出現率が違います。 
08、09付近が出やすく、01、16付近は出にくくなっています。 
「丁半博打」と「コイントス」は、1/2の確率で出現します。 
「じゃんけん」は、1/3の確率で出現します。 
「たろっと」は、1/44の確率で出現します。(22枚×正逆) 
「いろ」は、確率は一定ですが、結果はなんかいっぱいあります。 
また、ランダム表示のキーワードをプレビュー時に強調するようにしました。
キーワード記入間違いがこれで分かると思います。
| キーワード | 
説明 | 
例 | 
 
| [[fortune]] | 
0〜100の数値 | 
私が勝つ確率は[[fortune]]%だ! → 私が勝つ確率は58%だ! | 
 
| [[who]] | 
生存中の人名 | 
占い先は[[who]]にしようぜ! → 占い先は<<少女 アニー>>にしようぜ! | 
 
| [[npc]] | 
生存中の人名 (見物人を含む) | 
えーと、[[npc]]に決めた! → えーと、<少女 アニー>に決めた! | 
 
| [[gwho]] | 
死亡中の人名 | 
えーと、[[gwho]]かなぁ? → えーと、{{少女 アニー}}かなぁ? | 
 
| [[gnpc]] | 
死亡中の人名 (見物人を含む) | 
きっと、[[gnpc]]だよ! → きっと、{少女 アニー}だよ! | 
 
| [[allwho]] | 
生死無関係の人名 (見物人を含む) | 
やっぱり、[[allwho]]だね! → やっぱり、[少女 アニー]だね! | 
 
| [[omikuji]] | 
おみくじ | 
今日の運勢は[[omikuji]]。 → 今日の運勢は*大吉*。 | 
 
| [[role]] | 
役職 | 
きっと[[role]]になるだろう。 → きっと((村人))になるだろう。 | 
 
| [[1dX]] | 
1〜Xの数値 Xは1桁から6桁の半角数字 (ただし先頭は0以外) | 
999人中の何番目? [[1d999]] → 999人中の何番目? 123(999)番目。 | 
 
| [[star]] | 
惑星の名前 | 
[[star]]に旅行に行ってみたいなぁ。 → *11火星*に旅行に行ってみたいなぁ。 | 
 
| [[animal]] | 
動物の名前 | 
[[animal]]を飼いたいなぁ。 → *10雪兎*を飼いたいなぁ。 | 
 
| [[sai]] | 
丁半博打 | 
丁か半か!? [[sai]] → 丁か半か!? +丁+ | 
 
| [[coin]] | 
コイントス | 
表か裏か!? [[coin]] → 表か裏か!? +裏+ | 
 
| [[pon]] | 
じゃんけん | 
最初はグー、じゃんけんぽん! [[pon]] → 最初はグー、じゃんけんぽん! +チョキ+ | 
 
| [[bb]] | 
やきゅう | 
かっとばせー! [[bb]] → かっとばせー! *13ゴロ* | 
 
| [[tarot]] | 
たろっと(大) | 
あなたの運勢はこれ! [[tarot]] → あなたの運勢はこれ! {12吊された男:正} 大アルカナ合計22枚の中から一枚表示されます。 | 
 
| [[tarot2]] | 
たろっと(大小) | 
あなたの運勢はこれ! [[tarot2]] → あなたの運勢はこれ! {棒04:正} 大小アルカナ合計78枚の中から一枚表示されます。 | 
 
| [[color]] | 
いろ | 
今日のラッキーカラーは[[color]]色! → 今日のラッキーカラーはwhite◆色! | 
 
| [[celt]] | 
タロット占い(大) | 
※メモにのみ出力できます。 タロット占い結果が表示されます。 大アルカナ22枚から10枚が列記されますので、ケルト十字法やフォーチュン・オラクル法などにご利用ください。出力はケルト十字法として表記してあります。 | 
 
| [[celt2]] | 
タロット占い(大小) | 
※メモにのみ出力できます。 タロット占い結果が表示されます。 大小アルカナ78枚から10枚が列記されますので、ケルト十字法やフォーチュン・オラクル法などにご利用ください。出力はケルト十字法として表記してあります。 | 
 
 
※ただし以下の条件があります。 
・[[gwho]]および[[gnpc]]は、死亡キャラがいなければ有効ではありません。 
・プロローグやエピローグでは、[[allwho]]の結果は[[npc]]と変わりません。
 
| おみくじ | 
ほしにねがいを | 
たべっこどうぶつ | 
やきゅう | 
 
01現人神 
02一等賞 
03大大吉 
04大吉 
05中吉 
06小吉 
07吉 
08半吉 
09末吉 
10末小吉 
11凶 
12小凶 
13半凶 
14末凶 
15大凶 
16回答拒否
 | 
01(秘密) 
02柘榴石星 
03天狼星 
04太陽 
05木星 
06土星 
07天王星 
08海王星 
09地球 
10金星 
11火星 
12水星 
13月 
14冥王星 
15(秘密) 
16(秘密)
 | 
01(秘密) 
02白長須鯨 
03アフリカ象 
04シベリア虎 
05縞馬 
06胡麻斑海豹 
07手長猿 
08柴犬 
09西表山猫 
10雪兎 
11岩燕 
12殿様蛙 
13塩辛蜻蛉 
14蜜蜂 
15女王蟻 
16(秘密)
 | 
01(秘密) 
02場外ホームラン 
03ホームラン 
04トリプルヒット 
05ダブルヒット 
06シングルヒット 
07ボルチモア・チョップ 
08ポテンヒット 
09ファウル 
10見逃し三振 
11ポップフライ 
12空振り三振 
13ゴロ 
14振り逃げ 
15デッドボール 
16(秘密)
 | 
 
| 丁半博打 | 
コイントス | 
じゃんけん | 
たろっと(※) | 
 
+丁+ 
+半+
 | 
+表+ 
+裏+
 | 
+グー+ 
+チョキ+ 
+パー+
 | 
00愚者 
01魔術師 
02女教皇 
03女帝 
04皇帝 
05教皇 
06恋人 
07戦車 
08正義 
09隠者 
10運命の輪 
11力 
12吊された男 
13死神 
14節制 
15悪魔 
16塔 
17星 
18月 
19太陽 
20審判 
21世界
 | 
  
※:後ろに「正」「逆」がランダムで付加される。
  
 
携帯モードのナビゲータ説明
| 文字 | 
説明 | 
 
| Pxx | 
xxページ目を表示 | 
 
| < | 
前のページへ移動 | 
 
| > | 
次のページへ移動 | 
 
| 頭 | 
その日のログ(またはメモ)の先頭へ移動 | 
 
| 末 | 
その日のログ(またはメモ)の一番最後へ移動 | 
 
| 新 | 
最新日の一番最後(最新)へ移動 | 
 
| 書 | 
発言欄/能力欄を表示 | 
 
| 設 | 
表示行数/表示順序の設定欄を表示 | 
 
| 上 | 
画面の一番上へ移動 | 
 
| 下 | 
画面の一番下へ移動 | 
 
 
 
 
携帯モードでのアクセスキー一覧(村ログ表示時)
1 閲覧日の最初のページ[頭] | 
2 閲覧ページの先頭 | 
3 設定ページ | 
 
4 前のページ | 
5 最新ページ | 
6 次のページ | 
 
7   | 
8 閲覧ページの末尾 | 
9 村の情報ページ(ログ表示時) フィルタ(村の情報ページ表示時) | 
 
* 栞(ログ表示時) ログ(メモ表示時) | 
0 メモ | 
# メモ履歴 | 
 
 
 
 
携帯モードでのアクセスキー一覧(書き込み画面表示時)
1   | 
2 発言入力欄 | 
3   | 
 
4 前の画面へ戻る | 
5   | 
6 アクション入力欄 | 
 
7   | 
8 能力者欄 | 
9   | 
 
*   | 
0   | 
#   | 
 
 
 
 
 
 
発言ボタンは発言とリロード(画面更新)を兼ねています。発言欄に何も文字が書き込まれていない時に押すとリロードとして働きます。
 
発言欄に文字を書き込んでから発言ボタンを押しても、いきなり書き込まれたりはしません。発言プレビュー画面が表示されて、本当にその内容で書き込んで良いのか尋ねてきます。文章に間違いがないと感じたら、「書き込む」ボタンを押せば書き込まれます。
 
 
 
 
 
誤ってまずい事を発言してしまった場合でも、発言して間もない時なら発言を削除するチャンスがあります。書き込んだ直後の発言には「未確」の文字と「この発言を削除(20秒以内)」というボタンが表示されていますので、20秒以内にこのボタンを押せば発言を削除できます。 
 
発言が削除できるのは通常発言だけです。独り言、人狼のささやき、墓下発言などは削除できません。 
アクションは通常発言の一種ですが、やはり削除できません。
 
※発言が未確定の間は、その発言は自分にしか見えません。発言してから20秒が経過して発言が削除できなくなってから、初めて他人にその発言が見えるようになります。 
なので、発言削除が間に合ったなら、自分以外誰もその発言を見ていません。見ていたらバグです。
 
 
 
 
 
発言欄には発言ボタンの右側に並んで「独り言」というボタンがあります。入力域に記入して「独り言」ボタンを押して発言すると、自分にだけ見える秘密のメッセージを書き込む事ができます。独り言は勝敗が決定してエピローグに入るまで、他の誰にも見えません。 
その時点での推理を書き留めるなり、RPのネタばらしをするなり、人狼とは全然関係ない話を書き込むなり、自由に使って下さい。
 
ただし、エピローグに入ると独り言は公開されてしまいます。あまりむやみやたらに見られてはまずい事を書き込まないようにしましょう。
 
 
 
 
 
発言欄には「等幅」というチェック項目があります。「等幅」にチェックを入れて発言すると、文字の幅が等しくなるように表示されます。 
占い・吊り先希望の集計表を作る時などに活用して下さい。
 
※この機能は環境依存です。チェックを付けても文字の幅がバラバラに表示されるかもしれませんし、チェックを付けなくても文字の幅が等しくなるように表示されるかもしれません。
 
 
 
 
 
投票
2日目以降では処刑先を決めるために処刑先投票を行います。 
投票先を設定するには発言欄の上部にある投票欄で行います。誰に投票をするかを選び、変更ボタンを押して下さい。変更ボタンを押さなければ投票先の設定はできません。設定すると、投票先に選んだ人の名前の右に「*」印が表示されます。
 
ちなみに、日が変わるたびに最初の投票先設定がランダムで設定されます。人狼審問などと違い、投票先未設定という状態はありません。 
また、短期系クローンと違って投票先は何度でも変更できます。
 
※村建てオプションで「完全ランダ」を選択している場合、投票欄は表示されません。 
毎回自動的に「ランダム」を選択したことになります。
 
 
投票先の委任
時間的都合などから、投票先の設定ができない事もあるかもしれません。そういう時、あなたは信頼できる人間に投票先を委任する事もできます。投票先を委任すると、あなたの投票先は委任した人が選んだ投票先と同じ人になります。
 
投票を委任するには、投票欄の「投票」と書かれている欄を「委任」に変え、委任したい人を選んで変更ボタンを押して下さい。「委任」の右と投票先に選んだ人の名前の右に「*」印が表示されます。 
委任を解除したい時は、通常の投票操作を行って下さい。その際、「委任」と書かれている欄を「投票」に変えるのを忘れないように。
 
委任した相手が別の人に投票を委任していた場合、あなたとあなたが委任した相手の投票先は、委任した相手が更に委任していた人の投票先と同じになります。 
委任先が堂々巡りになっていた場合や、投票先があなた自身になっていた場合は、あなたの投票先はランダムに決定されます。
 
※人狼審問における委任とは、多少動作が違います。 
[他の人狼クローンとの違い(仕様FAQ)]をご覧ください。
 
※村建てオプションで「委任禁止」が選択されていた場合は、投票欄に委任の選択が表示されません。
 
 
 
 
 
アクション
ちょっとした仕草や感謝といった事を表すために、「アクション」という簡易発言機能が用意されています。 アクションには以下の特徴があります。
 
- ごく短い発言しかできない。
 (瓜科国のアクションの最大バイト数は100バイトです。) 
- アクション発言には、顔画像が表示されない。
 
- アクションにはアンカーを張れない。
 (エピローグに入ればアンカーを張れるようになります。) 
- アクションはプレビューが無い。
 
- アクションは削除できない。
 
 
対象選択欄の一番下に(対象無選択定型文)なるものが存在します。 
対象選択欄の一番上の(選択しない)と、(対象無選択定型文)との違いは以下の通りです。 
 
- (選択しない)
 
文字通り対象を選択せず、「アクション内容」の下の入力域に自由に文章を入力して発言するときに使います。 
この場合、定型アクションは「栞を挿む」以外を選択するとエラーになります。 
- (対象無選択定型文)
 
基本的に定型アクションは「○○は△△に□□する」という形になりますが、「○○は□□する」という類の定型文を使うときにこの(対象無選択定型文)を選択します。 
 
墓下からは、アクションにアンカーが張れます。 
エピローグ後は、栞にもアンカーが張れるようになります。 
識別記号がちょっと複雑なのでご注意ください。 
日付指定などの方法は、他の発言と同じです。
 
| 種別 | 
識別記号 | 
 
| 表アクション | 
半角大文字の「A」 | 
 
| 表しおり | 
半角大文字の「B」 | 
 
| 墓アクション | 
半角小文字の「a」 | 
 
| 墓しおり | 
半角小文字の「b」 | 
 
 
※瓜科国のアクションは、色々と拡張の変更が加えられています。 
使い方に疑問がある場合は、雑談村やデバグ環境に入ってみて、試しに使用してみましょう。
  
話の続きを促す
発言数には限りがあるため、聞きたい事を聞けないうちに、その人が発言できなくなってしまう事があります。そんな時、特殊なアクションを使う事によって、その人の発言数を少しだけ増やす事ができます。 
※この機能を一般に「促し」と呼びます。俗に「飴」と呼ぶ事もあります。
 
促しには回数制限があり、アクションの選択肢の一番下に「【飴】話の続きを促した(残1回)」のように表示されています。使い切ると促しの選択肢そのものが表示されなくなります。 
自分に対して促す事はできません。またよく勘違いされますが、促しても自分の発言数(非アクション)が減ったりするような事はありません。この機能は自分の発言数を分け与える機能ではないのです。
 
- 促しはそれと分かるように対象人物の名前の色が変わり、日付の横にアイコン(携帯モードでは「★」)が表示されます。
 
ただし、メンテナンス(2007/06/04)前に入力された促し文は、表示変更対象外です。 
- 墓下にアクションが追加されていますので、墓下で促しが使えます。
 
 
また、用意された定型文ではなく、自由に文章を入れて促しを行うことができます。 
 
- 「アクション内容」の上のプルダウンから「促し」に相当する文を選択します。
 
- 下の自由入力域に何か文章を入力すると、その文が利用されます。
 
- そのまま何も入力せずにアクションボタンを押すと、定型の文章で「促し」アクションが行われます。
 
 
※瓜科国のアクション(促し)は、色々と拡張の変更が加えられています。 
使い方に疑問がある場合は、雑談村やデバグ環境に入ってみて、試しに使用してみましょう。
 
※村建てオプションで「促し禁止」が選択されていた場合は、促しができません。
 
 
栞
特殊なアクションである「栞」を使うと、日付のついていない太字で目立つ色のアクションが書き込まれ、栞として利用できます。 
栞は使うたびにアクションを一回分消費し、アクションを使い切ると使用できなくなります。 
また、用意された定型文ではなく、自由に文章を入れて栞を挿むことができます。 
 
- 「アクション内容」の上のプルダウンから「栞」に相当する文を選択します。
 
- 下の自由入力域に何か文章を入力すると、その文が利用されます。
 
- そのまま何も入力せずにアクションボタンを押すと、定型の文章で「栞」アクションが行われます。
 
 
栞を挟むと、発言欄の右上辺りに「栞アイコン(なぜか猫)」が表示されます。 
それをクリックすると、別ウインドウで最新栞以降の発言が一覧表示されます。 
携帯では「栞」リンクが現れ、クリックをすると設定「表示行数」ごとに区切って同一画面で表示されます。
 
栞は独り言などと同じで、進行中は自分にしか見えません。勝敗が決してエピローグを迎えると、全体に公開されて誰でも栞を見る事ができるようになります。
 
※瓜科国のアクション(栞)は、色々と拡張の変更が加えられています。 
使い方に疑問がある場合は、雑談村やデバグ環境に入ってみて、試しに使用してみましょう。
 
 
 
 
 
発言の引用をしたい時、>>40 のように書く事で引用元の発言へのリンクを張る事ができます。これをアンカーと呼んでいます。 
アンカーの書式は以下の通りです(基本的に人狼BBQ四国上位互換です)。
 
「>>」+「発言種別」+「日付:」(+「発言種別」)+「発言番号」
 
発言番号はその発言の発言日付の前に (20) のような形で表示されています。発言番号のない発言に対してアンカーを打つ事はできません。 
発言種別は独り言、死者のうめき、人狼のささやきなどに対してアンカーを打ちたい時に使います。発言種別は発言番号の左に併記されています(例:(*30))。 
発言種別は日付の右に書いても構いません。
 
アンカーの例は以下の通りです。
 
- >>40 → その日の発言番号40の発言へリンクを張る。
 
- >>*30 → その日の発言番号30のささやき発言へリンクを張る。
 
- >>0:3 → プロローグの発言番号3の発言へリンクを張る。
 
- >>*1:13 → 1日目の発言番号13のささやき発言へリンクを張る。
 
- >>2:+34 → 2日目の発言番号34の死者のうめき発言へリンクを張る。
 
 
アンカーはどの発言に対しても打てるというわけではありません。様々な制限が付いています。 
例えば、通常発言から人狼のささやきに対してアンカーを打つ事はできません。
 
 
 
 
 
各種メモははがす事もできます。「メモを貼る」ボタンを押す時に、メモの入力欄を空欄にしておけばメモがはがれます。ただし「はがす」のにも1アクションを消費します。
★「メモをはがす」についての注意★ 
「メモをはがす」を行っても、メモ記入ページから見えなくなるだけで、メモ履歴ページには残ります。 
メモの書き込み自体を削除するわけではありませんので、誤爆などには対応できません。 
ご注意ください。
 
メモで推理発言をすることは推奨されません。 
推理は表の発言で、発言ポイントや発言回数を消費して行うようにしてください。 
あくまでもメモはメモとして、まとめなどにご利用ください。
 
メモ
メモは通常のログとは別に用意された伝言板のようなものです。
 
メモはメモのページにある「メモを貼る」ボタンで貼り付ける事ができます。 
通常のログとは違い、メモは常に(その人が貼り付けた)最新のメモだけが表示されます。なので、例えばここに意見のまとめ(処刑先希望など)を書いておけば、長いログからいちいち探す手間が省けます。 
以前に貼り付けたメモは「メモ履歴」で見る事ができます。
 
- メモを貼るとアクションを一回分消費します。アクションが残っていない時はメモを貼ったりはがしたりする事ができません。
 
- メモでランダム表示を行うことも可能です。
 
 
- 該当するチェックボックスにチェックをすることで「メモを貼った」という文を表ログに出さないようにすることも可能です。
 
これは、RP村の更新直後などに「メモを貼った」がひたすら続く現象を回避するためのものです。 
表ログに「メモを貼った」の通知をしないと、メモを貼ったことが他の人に気づいてもらえないこともありえますので、注意しましょう。 
- 「推理あり」村では、デフォルトでチェックが付いていません。
 
- 「推理なし」村では、デフォルトでチェックが付いています。
 
 
墓下でもメモが使用可能です。ただし以下の制限がありますので、ご注意ください。
 
- 墓下では遅延メモは使えません。
 
- 墓下メモは、当然生きている人には見えません。
 ただし屍食鬼モードの場合は、人狼の囁きログを持っている人は墓下メモを見ることができます。 
 
 
匿名メモ
「匿名」チェックをすることで、発言者の名前を伏せてメモを貼ることができます。 
RP村で狼からキリング説明などを伝えるのに便利かもしれません。
 
- 匿名メモを貼るとアクションを一回分消費します。アクションが残っていない時は匿名メモを貼る事ができません。
 
- 匿名メモは、エピローグになったら記入者の名前が表示されます。(表ログは匿名のままです)
 
- 匿名メモの前発言は入力フォームに反映されません。
 
- 匿名メモは「メモ履歴」でしか確認できません。
 
- 村建てオプションで「匿名メモ」が禁止されていた場合は、匿名メモが使えません。
 
 
匿名メモはエピローグでは使用できません。
 
 
遅延メモ
遅延メモは「翌日公開のメモ」です。
 
遅延メモは、メモのページにある「遅延メモを貼る」ボタンで入力する事ができます。 
メモ同様に遅延メモもはがす事もできますが、はがした痕も含め全て翌日に公開されますので気をつけましょう。 
いわゆる「遺言CO」代わりに、リアル時間を気にせずに遺言ができる機能です。
 
- 遅延メモを貼るとアクションを一回分消費します。アクションが残っていない時は遅延メモを貼ったりはがしたりする事ができません。
 
- 匿名メモの前発言は入力フォームに反映されません。
 
- 匿名メモは「メモ履歴」でしか確認できません。
 
- 村建てオプションで「遅延メモ」が禁止されていた場合は、遅延メモが使えません。
 
- 進行中は、遅延メモの日時は非表示です。
 エピローグに入れば表示されるようになります。 
 
- 村の中に公証人がいた場合、「遅延メモ」は「遺言メモ」に挙動が変化します。
 
詳しくは[役職説明とインターフェイス]の公証人の説明欄をご覧ください。 
 
遅延メモは進行中、生きている人しか使えません。 
プロローグやエピローグ、死亡者は使用できないので、ご注意ください。
 
 
自己紹介
自己紹介は、時系列や更新履歴を必要としない情報を書き込んでおく「上書き型のメモ」です。 
RP村でのキャラの基本設定を纏めて書いておく場所を想定しているため、推理要素のある村(ガチアイコン選択の村)では利用できないようになっています。
 
自己紹介は、メモのページにある「自己紹介を更新する」ボタンで入力する事ができます。 
メモ同様に自己紹介もはがす事もできます。メモや遅延メモと違い、はがした場合は全く表示されないようになります。
 
- 自己紹介を入力してもアクションを消費することはありません。
 
- 自己紹介はメモページで入力し、「自己紹介」ページで閲覧します。
 
- 進行中は、退村者の自己紹介は非表示になります。
 エピローグに入れば表示されるようになります。 
- アンカーやランダム表示は使えません。
 
- 生きている人からは、死んでいる人の自己紹介は見えません。
 ただし屍食鬼モードの場合は、人狼の囁きログを持っている人は見ることができます。 
- 憑狼が憑依した場合は、憑依先の自己紹介を上書きします。
 
 
自己紹介はいつでも使用可能です。 
エピローグでも更新できますので、有効にご利用ください。
 
 
遺言状
村に「公証人」が居るときのみ現れる機能です。 
公証人がいる村では「遅延メモ」が使えなくなり、代わりにこの「遺言状」を残すことができるようになります。 
詳しくは[役職説明とインターフェイス]の公証人の説明欄をご覧ください。
 
 
 
 
 
時間を進める
事情によっては、本来の更新時間よりも前に前倒しで更新して日付を進めたい時があります。そういう場合、生存者が全員「時間を進める」事で、前倒しで更新処理が行われます。
 
時間を進めるには、発言欄の下の方に「時間を進める」欄があるので、「時間を進める」を選んで変更ボタンを押して下さい。
 
- 通常の発言を最低一発言しないと時間を進める事はできません。
 
独り言やアクションなどをいくら発言しても時間を進める事はできないので注意して下さい。 
また、削除された発言は一発言として含めません。 
- どのぐらいの人が「時間を進める」を選んでいるかは「村の情報」ページに大ざっぱに表示されますが、具体的に誰が時間を進めているか(いないか)は直接的にはわかりません。
 
ただし、村建てオプションで「コミット表示」が選択されている場合はフィルタに青い四角いアイコンが表示されます。 
- 村建てオプションで「コミット進行不可」が選択されていた場合は、コミットはできません。
 
- ちなみに時間を進める事を、俗に「コミット」と呼んでいます。
 
 
 
時間を延長する
事情によっては、本来の更新時間よりも更に話し合いの時間を持ちたい時があります。そういう場合、村建て人の権限で24時間の延長ができます。
 
- プロローグとエピローグ以外の進行中、ゲーム内1日ごとに1回ずつ24時間延長が行えます。
 
- 24時間延長をしても、全員が「時間を進める」をすれば、前倒し更新を行うこともできます。
 
- 24時間延長をしている場合、「村の情報」ページにその旨が表示されます。
 
 
 
 
 
 
全体フィルタ
ある特定の人の発言(個人、複数を問わず)だけを読みたい場合、発言フィルタを使えば必要のない人の発言を非表示にすることができます。 
 
標準では村ログの一番下に「フィルタ」という欄が配置されています。 ある人の発言の表示/非表示を切り替えたい時は、そのフィルタの参加者の名前が表示されている部分をクリックして下さい。クリックするたびに、その人の発言が表示されたり非表示になったりします。 
一気に全員分を表示したり非表示にしたりしたい場合は、一括操作欄のボタン(全員表示、全員非表示)を利用してください。
 
あなたが人狼など、秘密会話を交わせる役職になっていた場合に、秘密会話を非表示にして通常発言のみで村ログを読みたくなることもあるでしょう。その場合には、「発言種別」欄にある「囁き/共鳴/念話」をクリックしてください。クリックするたびに秘密会話発言の表示/非表示を切り替えることができます。 
秘密会話発言以外でも発言種別欄でいろいろ表示を切り替えることができます。
 
フィルタは標準では一番下に配置されていますが、「フィルタ」と書かれている部分の右にある「←」アイコンをクリックすると、フィルタを左側に配置することができます。下配置に戻すときは「↓」アイコンをクリックしてください。
 
フィルタを左に配置した場合フィルタが左側に固定され、右側の発言ログ部分をスクロールさせてもフィルタ部分は連動しないようになります。
フィルタをログ部分のスクロールに連動するようにしたい場合は、灰色の丸ピンのようなアイコンが「↓」アイコンの左にあるので、このアイコンをクリックしてください。
 
フィルタの小見出し部分(「生存者」「犠牲者」「処刑者」「突然死者」「発言種別」「一括操作」)をクリックすると、それぞれの欄を畳んだり開いたりできます。
 
 
個人別発言フィルタ
ある特定の人の発言(個人)だけを読みたい場合、個人別発言フィルタを使えば指定の人の発言だけを別画面で抜き出すことができます。
 
ページの上下に「個別フィルタ」とあり、日付とキャラクター名のプルダウンボックスが並んでいます。 
読みたい日付とキャラクターを選択し、「別窓表示」のボタンをクリックすると、新しい画面で対象人物の発言だけが1ページにまとめて抜き出されます。
 
全体フィルタと組み合わせて使うことも可能です。
 
 
以上に加え、「独り言」「囁き(秘密発言)」「死者の呻き」「村建て人発言」「管理者発言」「推理発言(ガチ分離オプション選択時)」を個別に抜き出せるようにしました。 
当然ながら、進行中とエピローグでは、立場により抜き出せない発言が存在します。
 
 
 
 
 
秘密会話を持つ役職を引いた人のインターフェイスの下側には、6つのリンクが表示されます。
 
- (通常のみ)
 
通常の発言インターフェイスのみを表示します。 
- (○○のみ)
 
○○には秘密会話の名称が入ります。 
通常のインターフェイスを非表示にして、秘密会話の入力域のみ表示します。 
- (解除)
 
全てのインターフェイスを表示します。 
そのとき、秘密発言の入力域を折り畳みません。 
- (解除/畳む)
 
全てのインターフェイスを表示します。 
そのとき、秘密発言の入力域を折り畳みます。 
- (解除/反転)
 
全てのインターフェイスを表示します。 
そのとき、秘密発言の入力域を通常発言の上に表示します。 
- (村視点)
 
(通常のみ)同様に通常インターフェイスのみを表示すると同時に、秘密会話のログを非表示にします。 
いわゆる「赤を切る」状態になります。 
 
ブラウザの複数のウインドウ(タブ)で同時に開いておけますので、使いやすい形でご利用ください。 
トップページから村に入るときのデフォルト設定は、「ユーザ情報画面」の「編集」から行うことができます。
  
 
 
 
ユーザ情報画面の編集から、ブラックリスト対象にしたいユーザのIDを10個まで登録することができます。 
ブラックリストの働きは以下のようになっています。
 
- 村建て人のブラックリストに入っている人は、村に参加できません。
 
村建て人は、自分の作った村に参加させたくない人を単独で決めることができます。 
ただしチェックは入村時のみですので、対象者が入村後にブラックリストに登録しても追い出すことはできません。 
必要ならば、キック機能を使ってください。 
- 参加者の半分以上にブラックリスト登録されている人が参加しようとした場合、(村建て人の拒否と同じく)参加がブロックされます。
 
ただしこちらは絶対的なものではありません。 
該当人物をブラックリストに登録していない人が新たに参加して参加人数の分母が大きくなり過半数を割ると、同じ人が村に入ることができるようになります。 
- 自分のブラックリストに登録した人が既に村にいる場合、警告が表示されます。
 
警告が出る場所は、村の情報ページと参加時のプレビュー画面との二箇所です。 
表示される情報は該当人数だけで、誰が該当しているかは出ません。 
入村自体は可能です。 
- 自分のブラックリストに該当する人が後から入ってきた場合も、自分の参加状態は変わりません。(審問のブラックリストのように、押し出されて自動的に退村することはありません。)
 
ブラックリストへの該当状況は、逐次村の情報画面を確認してください。 
 
- ブラックリスト対象者が入村している場合でも、警告表示が出るのみです。
 
村を出るかそのまま参加するかは、自分自身で決めることになります。 
- 村の情報画面での確認は、プロローグのときのみになります。
 
1日目が開始すると、ブラックリスト情報は非表示になります。 
 
ブラックリスト使用は非常にデリケートな問題を孕みます。 
説明をよく読んで、適切にご利用ください。 
もし不正な使用を見つけた場合、ブラックリスト利用停止措置を行います。
 
ブラックリストは、傍若無人に振舞うための免罪符ではありません。 
「嫌なら登録すればいいだろ」という発言は本末転倒であり、瓜科国のブラックリストの正しい使い方ではありません。 
お間違えの無いようにお願いします。
 
 
 
 |