完全村建てマニュアル
瓜科国では、村ごとにかなり細かく設定を変えることが可能です。 
村を建てる際は以下をよく読んでからオプション選択をしましょう。 
参加者の方も、一度は読んでおくと、村の性質が分かるようになると思います。
 
| 村建て設定をミスした場合 | 
 
瓜科国では様々な設定が可能であるため、開始した後などに初めてミスに気づく場合がありえます。 
村を建てた時点で既にミスっていたという残念な場合もあります。 
ミスには、管理人権限で修正できるもの・できないものがあり、修正できるものに関してはできる限り受け付けています。 
当然、管理人がその場に居ない場合には対応できませんが、 
 
ダメモトで「掲示板に書き込んで」聞いてみてください。 
 
10分以内に反応が無かったら、残念ながら対応できる状況にありません。 
村建て人は一人で抱え込まずに、みんなでより良い解決策を模索して、村を楽しんでください。 
 
なんにしろ、いざというときに慌てないために、指差し確認を忘れずに!
 | 
 
 
| もしトラブルが起きたら? | 
 
 
■ルール解釈によるトラブル 
村の進行中に、ルールの解釈などで個人的な対立などが起きた場合は、ひとまず一時的な裁定をまとめ役などに委ねましょう。
村建て人が村に入っている場合は、その役職により裁定にバイアスがかかる可能性があるためです。 
そしてエピローグに入った後で、村建て人を交えて改めて話し合いましょう。 
 
村建て人が参加をしていない場合は、進行中でも裁定して構いません。 
勝敗無視のRP村では参加有無は問いません。 
 
■ルール違反によるトラブル 
(推理あり村で村建て人が参加している場合は、エピローグに入ってから) 
荒らし行為など国自体に影響を及ぼすようなルール違反でなければ、村ごとに村建て人が判断し、後付けで村のルールを変えてしまって構いません。 
ルールはあくまでも「みんなで楽しく遊ぶためのもの」であり、ルール遵守を主張するあまり逆に険悪な雰囲気になってしまっては元も子もありません。 
ただし以下の3つのプロセスをしっかりと守ってください。 
(1) 「ほかの村では違反となる」ことを本人が認識したうえで反省し、再び行わないと明言する 
(2) (1)を受けて、ほかの参加者も納得をする 
(3) 後でほかの人がログを読んだときに「してもいいんだ」と勘違いしないように、「あくまで当村のみの判断であり、他の村では受け入れられないのでしないように」と明記する 
大切なのは、再び同じ違反(トラブル)を繰り返さないようにすることです。 
 
当然ですが、遺恨を残すことの無いように、公平でない判断は避けましょう。 
(例:村建て人の知り合いは許されて、知り合いじゃないと許されない、など) 
村の問題は村の中でしっかり話し合い、なるべく村の中で結論を出すよう努力をしてください。 
 
村内のトラブルは、村内で解決するのが基本です。 
後述のとおり、余程の荒らし行為などがあった場合以外、管理人による廃村の希望は受け付けません。 
 
どうしても村内だけで解決しそうにない場合は、最終手段として、泥沼化する前に管理人に委ねることも考慮してください。
 | 
 
 
 
| 村の作成に関して、以下のことをご確認ください。 | 
 
- 村枠を複数使う行為はおやめください。
 
続けて村を建てる場合は、前の村が完全に閉じていることと、村枠が十分に空いていることを確認してからお願いします。 
村枠には限りがあります。他に建てたい人がいた場合に複数の村を建てると、枠占拠に繋がり反感を産むことに繋がります。
 
- 建てた村は責任を持って人集めなどをして成立するよう努力をお願いいたします。
 
人狼各国の置かれている状況を鑑みても、「通りすがりの人」だけに期待して村が埋まることはありません。きちんと宣伝をするなどして参加者を広く募る努力をしなければ、村が成立しないであろうことは想像に難くありません。 
その努力を怠らないようにお願いします。建て逃げは厳禁です。
 
- 禁止行為を読みましたか?
 
村は、村建て人と参加者によって作られるものです。みんなで気持ちよく遊ぶために、禁止行為にしっかりと目を通して「村の情報」には過不足無く記述をしましょう。
 
- 人狼審問などとは違い、時間切れ自動廃村以外によるユーザサイドからの廃村機能はありません。
 
廃村期限は14日です。 
進行が難しくなるような荒らし行為や、自然災害などの場合は、状況を見て対応しますのでお申し出ください。 
これら以外の場合は、最後まで諦めたり投げたりせずに、エピローグを迎えましょう。 
- 瓜科国は「BBS形式の長期人狼国」です。
 
短時間のコミット使用で短期国的に利用することは、ご遠慮ください。 
短期人狼を遊びたい場合は、他の方が専用の国を運営していらっしゃいますので、そちらをご利用ください。
 
 
 | 
 
 
| 
「カスタマイズファイル・キーコード」と「ダミーの使用」に関して | 
 
普通に村を建てるだけなら、気にする項目ではありません。 
空欄のままにしてください。 
凝った設定でカスタマイズをしたい場合のみ、説明をよく読んでご利用ください。
 | 
 
 
| 
タッグマッチ村に関して | 
 
瓜科国限定の特殊な条件があります。 
こちら■をご確認ください。 
 | 
 
 
 以上を了承して、村を作成しますか?
 制限アイコンに関して、今一度確認をお願いします。←クリック!
  ※重要※ 
鍵付き村(身内村を含む)は、建てて一週間以内に開始できるだけの参加者を集めてから村建てを行ってください。 
一週間を過ぎても開始できない場合、放置と同等にみなす場合があります。 
事情がある場合は、あらかじめ管理人に申し出てください。 
 
 
建て人にできること
「村建て人MENU」の中には、特殊な機能が詰め込まれています。 
正しく利用しましょう。
 
 
「延長処理」ボタン
 
 
村建て人が(ゲーム内の)1日の長さを延長できます。 
プロローグ・エピローグ以外は、ゲーム内1日につき1回(24時間)延長できます。 
進行中は延長に関係なく、コミットが揃えば更新します。 
 
48時間村として建ててコミットで24時間にするのではなく、24時間村として建てて1日目と2日目を延長させる…という使い方ができます。 
コミットを集めるか、自分が延長をするか、という選択です。 
 
エピローグの長さは、更新間隔+24時間+α(コミット処理による前倒し分:最大23時間50分)になります。 
(参考:「瓜科国FAQ」内、「コミットの仕組み、コミットとエピローグの長さの関係はどうなってますか?」)
 
 
 
「キック処理」ボタン
 
 
プロローグ中に使用可能です。ただし乱用は禁物です。 
対象(主に、荒らしやそれに準ずる人物)を、強制的に村外に追い出すことができます。 
キック時に、対象人物の発言を非表示にするかどうかを選択できます。 
(ただし対象人物のメモは非表示になりませんし、発言にアンカーを引いた場合はポップアップで見ることが可能です。あくまで「ぱっと見、見えない」状態にするだけです。)
 
 
 
「点呼処理」ボタン
 
 
制限時間を設けて点呼を行い、時間内に反応が無かった人を自動的に放出する機能です。 
村建てオプションの「自動放出」とは全く別個に動作しますので、「自動放出」をオフにして必要時のみ点呼を取るという使い方も可能です。 
点呼に応答しても「自動放出」の放出期限は延びないので、「自動放出」をオンにしておいた場合、無発言放出される可能性があります。 
点呼処理は村建てオプションではなく、必要に応じて利用するキックと同系列の機能です。 
キックと組み合わせ、有効にご利用ください。
 
| ※注意※ | 
 
| 
少々複雑な機能ですので、参加者には点呼応答方法をしっかりと説明をした上でご利用ください。
 | 
 
 
- 点呼はプロローグ中のみ可能です。
 
- 点呼を実行した時と点呼時間が終了したときには、システム表示が行われます。
 
- PCのフィルタには、点呼未応答の人にランプマークがつきます。
 
携帯のフィルタには[未点呼]と表示されます。 
- 点呼がかかるのは本参加者のみです(見物人は対象外です)。
 
- 点呼の取り消しはできません。
 
- 点呼中に再点呼を行うと、点呼応答状態は初期化、点呼が再設定されます。
 
- 点呼中に応答が無かった人は、点呼期間終了時に自動的に放出されます。
 
- 村の設定で「自動放出」をオフにしていても、点呼による放出は行われます。
 
 
- 点呼応答では、自由に文章を入力することが可能です。
 
空欄のままボタンを押せば、「自警団長 アーヴァインは、元気よく返事をした。」というシステムメッセージとともに(「自警団長 アーヴァイン」のところには自キャラの名前が入ります)、在籍反応をしたことになります。 
 
 
 
「お勧めメッセージ入力処理」ボタン
 
 
エピローグの間に入力ができます。村が閉じた後に、「終了済みの村」から村を選択したときの「終了しました。」のメッセージのかわりに表示されます。 
ネタバレしないように気をつけながら、他の人に「こんな内容の村ですよ」とアピールする文章を入力しましょう。
 
 
 
「村の情報を編集する」ボタン
 
 
プロローグからエピローグを通じて随時変更ができますが、プロローグ以外では変更できる箇所に制限がかかっています。
 
- プロローグ
 
全ての項目の変更が可能です。 
- 進行中
 
「村の名前」「村の説明」「制限アイコン」「飴アイコン」「コミット表示」「時刻表示の切り替え」の変更が可能です。 
- エピローグ
 
「村の名前」「村の説明」「制限アイコン」「飴アイコン」の変更が可能です。 
 
参加者の意見などを取り入れつつ、お好みの村にカスタマイズしましょう。
  
 
「村を開始する」ボタン
 
 
プロローグの間に使用できます。 
開始方法に関係なく、今から1日目を開始したいというときに押しましょう。 
ただし人数と役職配分によっては、開始できないこともあります。
 
 
 
「支配人の任命・解任」ボタン
 
 
プロローグの間に使用できます。 
特殊役職「支配人」は、村建て人による任命制です。 
支配人になりたい人はまず「見物人」で村に入ってからメモなどで申請し(もしくは前もって決めておき)ます。 
その後に村建て人が支配人への変更手続きを行うことで役職決定されます。 
見物人以外を支配人にすることはできません。 
支配人はキックすることも自ら村を出ることもできません。一旦「解任」手続きを経てから実行してください。 
「支配人」の詳しい内容については、[役職説明とインターフェイス]をご覧ください。 
 
ひとつの村につき、最大3人まで支配人を任命することができます。 
「支配人」は見物人の人数に含まれます。 
 
 
 
村の名前と説明
 
村の名前
最小バイト数6、最大バイト数60の範囲内で村の名前を付けることが可能です。
 
 
村の説明
最小バイト数16、最大バイト数3000の範囲内で村の説明を記述することが可能です。 
身内の村かそうでないかや、閲覧注意アイコンに対しての注意書き、その他村の情報を簡潔に分かりやすく記述しましょう。
 
基本設定
 
定員人数
ダミーキャラ込みの村の最大定員数です。 
現在は30まで指定可能です。
 
 
最低人数
開始方法が人狼BBS型のときのみ有効になります。 
定員人数以下の数字を入れてください。
 
 
更新時間
自動更新を迎える時間を指定します。 
 
 
更新間隔
自動更新を迎える間隔を指定します。 
「48時間更新にして24時間コミット進行」という形式を審問では良く見かけましたが、瓜科国では村建て人権限で(プロローグ以外)村の1日につき24時間延長することが可能です。 
ですから「24時間更新にして1日目や2日目、エピローグだけ延長」というやり方のほうが、コミットを集める必要が無くて楽だと思います。 
また、延長をしても、コミットが集まればその時点で(10分間隔で)更新が行われます。
 
 
投票方法
- 無記名投票
 
いわゆる審問のデフォルト型です。誰が何票獲得したかの結果だけを表示します。
 
- 記名投票
 
人狼BBSなどと同様に、誰が誰に投票したのかが確認できます。
 
 
 
役職配分
どの役職が何人でてくるかを指定します。 
標準〜試験参型までは、[役職配分一覧表]をご確認ください。 
自由設定にすると「役職配分自由設定」で好きなように役職を選ぶことができますが、合計が定員人数と揃っていなければエラー表示されます。 
また、「役職配分自由設定」を設定したのに「役職配分」を自由設定にするのを忘れるといったこともたまに起きているようですので、気をつけましょう。 
「文章系」により、配分名称が変化します。 
 
人狼物語 人狼審問 人狼BBS アリスのお茶会 | 
まったり | 
適当系 | 
妖怪物語 | 
ビジネスオフィス | 
 
| 標準 | 
いつもの | 
ふつー | 
いつもの | 
通常業務 | 
 
| ハム入り | 
よーまだ | 
ハムハム | 
飯綱暗躍 | 
産業間諜 | 
 
| C国 | 
ヒソヒソ | 
囁けます | 
闇の囁鬼 | 
囁く補佐 | 
 
| 試験壱型 | 
しけん1 | 
壱型? | 
聖獣降臨 | 
業務1課 | 
 
| 試験弐型 | 
しけん2 | 
多分弐型 | 
猛烈信鬼 | 
業務2課 | 
 
| 試験参型 | 
しけん3 | 
多分参型 | 
絶叫狂鬼 | 
業務3課 | 
 
| 自由設定 | 
いろいろ | 
ごった煮 | 
闇鍋 | 
特殊業務 | 
 
 
 
参加制限
- 制限なし
 
参加に制限を設けません。基本的に誰でも参加可能です。 
- 参加用パスワード必須
 
いわゆる「鍵付き」村を作る場合に設定してください。 
 
 
拡張設定
 
登場人物
村で使うキャラセットを最大3つまで指定します。 
複数指定した場合、1つ目のプルダウンで指定したキャラセットのダミーが使用されます。(後でキャラセットを変更してもダミーは固定です)
 
 
発言制限
発言形式を指定できます。 
審問のpt消費型や、人狼BBSの発言数消費型、またその数の多少の組み合わせになっています。 
詳しくは[発言制限別ポイント表]をご覧ください。 
「狼達の沈黙」だけはちょっと特殊なものになっています。
 
 
 
- 人狼、呪狼、知狼は一切赤ログで囁けません。
 
「黙狼モード」になります。赤ログを読むことは可能です。 
- C国狂人は赤ログで囁けます。
 
つまり赤ログはC国狂人だけの独擅場です。 
- C国狂人は生存時に独り言ができません。
 
赤ログが半公開独り言と化すわけです。死亡して墓下に入った後は独り言が可能になります。 
- C国狂人は襲撃メッセージが見えません。
 
- 狼は仲間の襲撃メッセージが見えません。
 
自分が実行した襲撃のみ、独り言扱いで自分だけが確認できます。 
- 狼の襲撃先選択プルダウンに仲間狼の名前も出てきて選択できます。
 
ただし共喰いはできません。狼襲撃指定は失敗します(ハム噛み扱い)。もちろん共喰いオプションを有効にした場合は別です。 
 
三種類の狂人の選択で、村の質が全く変わってきます。
 
- ノーマル狂人:狼も狂人も誰が狼仲間か全く分かりません。完全に個人戦の村になります。
 
- 狂信者:狂信者だけが狼の名前を知ることができます。
 
- C国狂人:C国狂人だけが赤の囁きを使えます。司令塔モードですね。
 
 
共鳴者と蝙蝠人間は普通通り共鳴や念波を利用できます。 
カスタム設定で役職を選ぶことで、さまざまな設定で遊ぶことができると思います。
 
RP村でもガチ村でも、設定次第で色々と活用できる発言制限ではないかと思います。
 
 
  
 
「発言数上限」オプション
指定した発言制限(回数制のもののみ)を元にその範囲内で、「通常発言」「独り言」「囁き」「墓下のうめき」「アクション」の数を個別に設定できます。
 
- 指定した発言制限の値以上にはなりません。(大きな値を指定しても、切り捨てられます)
 
- 通常発言のみ、残り発言回数の表示が元のまま変わりませんが、「削除発言」は回数に数えないため、猶予になっています。
 
設定以上の発言をしようとすると、エラー画面が表示されます。 
- 一ヶ所でも指定すると、進行中の発言自動回復が一切起きないようになります。
 
プロローグはリセット回復します。 
- プロローグとエピローグは発言制限対象外です。
 
 
 
開始方法
村が1日目を迎える方法です。 
どの開始方法も更新間隔(24h/48h/72h)は関係ありませんので、人数さえ揃えばプロローグがあっさり短くなる可能性があります。
 
- 手動開始
 
村建て人が自分の判断で「開始ボタン」を押して村を1日目に進める方法です。 
参加キャラがダミー込み4人以上、かつ役職配分が「自由設定」でない場合は、定員に達していなくても手動開始可能です。 
村建て人が開始ボタンを押さない限り村が始まりませんので、ご注意ください。
 
- 人狼BBS型
 
最低人数以上になって更新時刻を迎えたときに、自動的に村が開始されます。 
 
- 審問型
 
定員の最後の1人が入村した瞬間に1日目が開始します。 
いつ村が開始するかは、最後の人のみ知るといった開始方法です。
 
 
 
文章系
システム文章を、各国互換のものやオリジナルのものから選ぶことが可能です。 
自作したものを持ち込むことも可。 
詳しくは[完全騙りマニュアル(文章系)]をご覧ください。
 
 
「屍食鬼化」オプション
デフォルト:OFF(人狼は墓下の発言を生きたまま見ることができない) 
選択すると、人狼と墓下の住人とで意思疎通ができるようになります。
 
- 人狼(呪狼、知狼、C国狂人)の「赤の囁き」が墓下の人間に公開されます。
 
発言の色も「赤」ではなく、墓下と同じ色に変更されます。 
- 墓下の人間の「灰の呻き」が生きている人狼(呪狼、知狼、C国狂人)に公開されます。
 
- 狼の囁きと墓下のうめき発言との間で、相互にアンカーも引けるようになります。
 
 
 
「狼の共喰い」オプション
デフォルト:OFF(狼は共喰いができない) 
選択すると、狼が共喰いできるようになります。 
襲撃先一覧に狼仲間の名前が選択でき、守護されていればGJも起こります。 
(逆を言えば、GJが起きたからと言ってその相手が人間かどうかは確定しないことになります。) 
RP村では共喰いにより新たな状況を描くことが可能になりますし、ガチ村では戦略が全く異なってきます。
 
 
「突然死無し」オプション
デフォルト:突然死あり(無発言突然死が発生する) 
選択すると、無発言突然死が無しになります。
 
 
「突然死通知」オプション
デフォルト:なし(突然死者の役職通知をしない) 
審問にあった、突然死による能力者間の通知機能を使用するかどうかです。 
選択すると、以下の関係で該当能力者の能力結果表示欄に通知が行われます。
 
| 突然死者 | 
通知能力者 | 
 
| 霊能者 | 
占い師 | 
 
| 占い師 | 
霊能者 | 
 
| 聖痕者 | 
霊能者 | 
 
| 狂人、狂信者、C国狂人 | 
人狼、呪狼、知狼、憑狼 | 
 
 
「突然死通知あり」にすると、能力者が突然死した場合のみ相方能力者に通知が行きますが、能力者の死亡でなかった場合は全く何の通知もありません。 
「能力者じゃなかったよ」みたいな表示が出るわけではありませんので、ご注意ください。
  
また、審問とは多少動作が違います。 
審問の突然死は吊りを使うことで処刑死扱いになりましたが、物語系の突然死は吊りを適用しても突然死のままです。 
ですので、突然死者を吊っても、突然死通知は行われます。(もちろん能力者であった場合に限ります)
  
この機能を利用することにより、突然死に対して能力者の所在が不明になりづらくなります。(いわゆる無理ゲーになりづらい) 
そしてこの機能を使った新しい戦略も生まれます。(狼側が、突然死者を能力相方の通知があったと言いながらCOすることで、騙りに割く人員を減らすなど) 
有効にご利用ください。
 
 
「発言回復」オプション
デフォルト:回復する(24時間ごとに発言数or発言ptが回復する) 
選択すると、プロローグからエピローグまで、全体を通じて発言回復が一切行われなくなります。 
コミットの使用などで1日の時間が延びても、回復は行われません。 
更新直後に与えられた発言数(発言pt)のみで戦いたい場合にチェックをしましょう。
 
 
「墓下閲覧」オプション
デフォルト:墓下から秘密発言閲覧可
 
- デフォルトでは、役職に対応した囁きログを死亡後も見ることができます。
 
- 「墓下から秘密発言閲覧不可」を選択すると、死亡者が墓下から「囁き」「共鳴」「念波」「求婚」「叫迷」を見ることができなくなります。
 
人参国仕様で遊びたい場合はここにチェックをしましょう。 
- 「墓下から秘密発言閲覧可・発言も可」を選択すると、死亡者が墓下から「囁き」「共鳴」「念波」「求婚」「叫迷」を見ることだけでなく、普通に会話もできるようになります。
 
(注意:自分の役職に対応した秘密発言のみ) 
墓下でもネタバレを気をつけて話す必要が出てきます。 
 
「墓下から秘密発言閲覧可・発言も可」と屍食鬼モードは排他選択になります。 
「墓下から秘密発言閲覧可・発言も可」と屍食鬼モードの違いは、以下の通りです。
- 「墓下から秘密発言閲覧可・発言も可」
 
全ての秘密発言を持つ役職に有効。 
役職に応対した秘密発言を死亡後も行うことができ、生存時同様に、生きている仲間と秘密発言を通じて秘密の意思疎通ができる。 
生きている狼は、墓下発言を見ることはできない。 
- 屍食鬼モード
 
「狼の囁き」の秘密発言を持つ役職(各種狼とC国狂人)のみの特殊モード。 
死者は役職に係わらず狼の囁きを見ることができる。 
死んだ各種狼とC国狂人は、「囁き」ができるわけではなく、生きている狼が墓下の発言を見ることができる。 
 
 
「村建て発言」オプション
デフォルト:使用可(進行中も村建て人発言が使用できる) 
選択すると、村の進行中(プロローグとエピローグ以外)に、村建て人発言ができないようになります。誤爆体質のあなたに。 
ガチ村など、進行中に村建て人発言が必要ないと思われる場合は、チェックをするとよいでしょう。
 
 
「委任」オプション
デフォルト:委任可(投票委任をすることができる) 
選択すると、委任投票機能がオフになります。 
 
 
「コミット進行」オプション
デフォルト:許可(コミットをすることができる) 
選択すると、時間を進めるコミット機能がオフになります。 
コミットせずに最後まで戦い抜きたい場合は使用しましょう。 
 
 
「自動放出」オプション
デフォルト:あり(プロローグでの無発言自動放出が行われる) 
選択すると、プロローグでの一定時間無発言による自動放出がなくなります。 
うっかり追い出されることはなくなりますが、逆に無発言でずっと居座ったままのキャラが出てくる可能性があります。 
 
 
「最低戦績」オプション
デフォルト:0(戦績の有無をチェックしない) 
1よりも大きな数字を入れると、戦績数による参加者チェックが行われるようになります。 
この場合の戦績は「勝利数+敗北数」であり、見物人参加数は含まれません。 
また、見物人参加には適用されません。あくまでも本参加しようとするプレイヤーにのみチェックが入ります。 
 
作ったばかりの棄てIDによる突然死荒らしを除外するためなどに有効かもしれませんが、逆を言えば新人さんの締め出しにも繋がります。 
あまりに大きな数字を入れてしまうと、誰も入れなくなる可能性もあります。 
 
 
見物人関係
 
「見物人使用」オプション
デフォルト:0人 
見物人を村に入れる場合に、ここに最大人数を指定します。
 
 
「ゲスト化」オプション
デフォルト:OFF(ゲストにしないで地上に残す) 
「見物人」を村に入れたとき、この見物人をゲスト扱い(1日目開始と同時に墓下直行)にしたいときに選択します。
 
- 見物人はプロローグの間は一般参加者と同様に会話できます。
 
- 1日目開始と同時に、見物人全員を強制的に墓下に送ります。
 
- エピローグではまた一般参加者と同様に会話できます。
 
 
想定使用方法は、ガチ村において「普通に参加は無理だけれど、推理の痕は残したい」というような人を受け入れるためのものです。 
1日目に強制的に墓下に行く以外は、一般参加者との違い(制限)はありませんし、もちろん勝敗とも無関係です。 
 
 
「遅刻見物人」オプション
デフォルト:OFF(村の開始後に見物人を受け入れない) 
選択すると、見物人の指定人数内で、進行中やエピローグでも見物人を受け入れられるようになります。 
「ゲスト化」オプションとの組み合わせで、挙動が多少変化します。
 
- 「ゲスト化」オフ:普通に生存状態で村に参加します。
 
- 「ゲスト化」オン:入村発言からいきなり墓下に入ります。表発言はできません。(入村のシステムメッセージは表示されますので、見物人として誰かが村に入ったことは分かります。)
 
 
「ポイントを使い果たしたので、もっと喋るためor飴配り要員として、遅刻見物人で多重参加」という使い方はお控えください。 
特に、エピローグの飴は回復量が倍になってますし、有効にご利用ください。 
どうしても足りない場合は、管理人宛に雑談村などで申し出ていただければ(負荷が酷く無い限り)飴を追加配布します。
 
 
アクション/メモ関係
 
「act&メモ」オプション
デフォルト:アクション可、メモ可 
アクションとメモの使用/不使用を選択できます。 
アクション不使用の場合、飴(発言促し)も使えなくなりますのでお気をつけください。
 
 
「促し(飴)」オプション
デフォルト:許可(促しを使用する) 
選択すると、促し(飴)が使用できないようになります。アクション自体は使えます。 
発言を抑え目にして議事録の増大化を防ぎたいときに使用しましょう。 
 
 
「匿名メモ」オプション
デフォルト:許可(匿名メモを使用する) 
エピローグ以外で、発言者の名前を伏せたメモを貼ることができる機能が「匿名メモ」です。 
RP村では、正体を隠したまま狼がキリング状況などを全体に知らせる、といった使い方ができます。 
ただしガチ村では、様々なブラフに利用されるかもしれませんので、使用するかどうかはお好みでどうぞ。 
選択すると、匿名でのメモ貼り付けができないようになります。 
どちらにしろ、文体を気をつけないとメタバレします。
 
- 匿名メモは、エピローグになったら記入者の名前が表示されます。(表ログは匿名のままです)
 
- 匿名メモの前発言は入力フォームに反映されません。
 
 
 
「遅延メモ」オプション
デフォルト:許可(遅延メモを使用する) 
選択すると、遅延表示メモ機能が使えなくなります。 
遅延メモは、推理あり村ではかなり強力に村側にプラスに作用する場合があります。 
使用するかどうかはプロローグのうちに取り決めを行ったほうが、混乱せずに済むでしょう。 
 例:ネタ発言のみに限定する。更新間際の遺言CO代わりのみの使用に限定する。…など。 
遅延メモの動作は以下のようになっています。
 
- 使えるのは、プロローグとエピローグを除いた進行中です。
 
- 動作に関しては基本的にメモと同じです。
 
- 遅延メモの取り消しはできません。
 
- 表ログへのアンカーも張れます。
 
日付指定をしなかった場合、遅延メモを残した当日の発言にアンカーが張られます。 
- アクションが残っている限り何度でも貼れます。
 
しかし貼った遅延メモは翌日になれば全て公開されるので気をつけましょう。 
- 表ログに「遅延メモを残した」といった表示はされません。
 
他の人からは、遅延メモを残したかどうかは翌日にならないと分かりません。 
- 遅延メモは翌日のメモ履歴に表示されます。
 
- 遅延メモが残されていた場合、翌日冒頭にシステムメッセージで「遅延メモが残されています。」と表示されます。
 
 
 
ランダム関係
 
「ランダム」オプション
デフォルト:ランダムを含まない(ランダムに設定できない) 
「投票」「占い」「守護」「襲撃」「因縁」「求婚」などの対象に「ランダム」を選べるようにするかどうかです。 
選択すると、ランダム投票やランダム占いなどができるようになります。 
いわゆる「審問的なランダ村」を行いたいときはチェックをしましょう。 
「ランダム役職希望で入村」の場合の「ランダム」とは違いますのでご注意ください。
 
 
「役職希望」オプション
デフォルト:役職希望有効(希望役職を元に役職の振り分けを行う) 
選択すると、役職希望が何であっても全て無視して、全員ランダムに役職を振り分けるようになります。 
いわゆる「審問的なランダ村」を行いたいときはチェックをしましょう。
 
 
「完全ランダ」オプション
デフォルト:OFF(ランダム強制にしない) 
選択すると、入村時の役職希望以外、ランダム固定(「投票」「占い」「守護」「襲撃」「因縁」「求婚」のプルダウンが非表示)になり、変更できないようになります。 
「ランダム」オプションの場合、各人が設定を忘れるとランダムになりませんが、これにチェックすると「委任」「ランダム」のオプションの選択は無関係になり、全員強制ランダムになります。 
入村時の役職希望は別設定なので(役職希望オプション)組み合わせることで審問的ランダ村の進行が楽になります。
 
 
色々表示関係
 
「肩書名前」オプション
デフォルト:書き換え可(肩書きや名前を編集できる) 
選択すると、肩書や名前の変更が不可になります。 
キャラセットのデフォルト名で遊びたいという場合に。
 
 
「コミット表示」オプション
デフォルト:OFF(コミットしたかどうかを表示しない) 
選択すると、コミットした人が分かるようにフィルタに青くて四角いアイコンが表示されるようになります。 
RP村などのコミット確認にご利用ください。
 
 
「ID公開」オプション
デフォルト:公開しない(発言にIDを表示しない) 
選択すると、入村直後から発言のキャラ名の横にプレイヤーのIDが表示されるようになります。 
身内で遊ぶ場合などにチェックをしてみると面白いかもしれません。 
チェックのあるなしに関わらず、エピに入れば参加者のIDは公開されます。
 
 
「ID記録」オプション
デフォルト:OFF(入村時にIDをログに記録しない) 
選択すると、プロローグで入村時に、自分だけに見える「役職希望」のシステム表示部分に参加者のIDを記録します。 
進行中は見えませんが、エピに入ったときに確認ができるようになります。 
「プロローグだけで発言して抜けてしまった人」のIDも知りたいというときはチェックを入れましょう。
 
 
「時刻表示」オプション
デフォルト:完全表示(秒数まで表示する) 
選択すると、発言時刻の「秒」が非表示になり、なおかつ「分」が10分刻み(10分以下切捨て)の簡易的なものになります。 
一斉COをしたくない!といった時に選びましょう。
 
 
「ガチ分離」オプション
デフォルト:なし(発言種類の分類をしない) 
選択すると、進行中の生存者にのみ「推理」チェックボックスが表示されるようになります。(見物人は除く) 
これにチェックをして発言をすると、推理発言として発言ポイントもしくは発言回数が加算されて、推理マークとともに表示がされます。 
 
- ポイント制:推理発言に使用した発言ポイントが積算されて表示
 
- 回数制:推理発言の発言回数が積算されて表示
 
 
発言制限との組み合わせによる表示は以下の通りです。 
| 「発言制限」選択 | 「ガチ分離」選択 | 結果 |  
| ポイント制 | ポイント制 | ポイント制 |  
| 回数制 | 回数制 |  
| 回数制 | ポイント制 | 回数制(システム内で強制変更) |  
| 回数制 | 回数制 |  
 
「発言制限『多弁』使用で、推理発言は700ptまで」といった取り決めにしてあった場合の目安にどうぞ。
  
 
「飴アイコン」オプション
デフォルト:メロン 
促しを使ったときに表示される飴アイコンの種類を選択できます。
 
 
「中の人」オプション
デフォルト:使用しない 
発言プレビュー時に「中の人」チェックボックスが現れるようになり、これをチェックして発言実行することで、発言の見た目を変更し区別しやすくできます。 
表ログでの中の人発言を許可するRP村などでご利用ください。
 
- 「中の人」チェックをつけた発言は顔グラフィックが省略されます。
 
- アクションやメモには「中の人」機能はありません。
 
 
誤爆注意
  
独り言の「中の人」、表発言の「中の人」、墓下発言の「中の人」、各種囁きの「中の人」と、それぞれに「中の人」発言があります。 
目立ちにくい見え方をするだけで、進行中に誰に見えるかはもともとの発言と同じです。 
「中の人モードは独り言扱い」などと思い込んでしまったら誤爆に繋がりますので、ご注意ください。
 
推理あり村で使用する場合の注意
  
「中の人」に関しては、RP村での使用を想定し、キャラとの区別という意味で「中の人」という名称にしています。 
しかし推理あり村で使う場合はこの名称の影響で「メタ」の意味が付随する可能性が出てくるようです。 
 
単純に見え方が多少変わるだけでそれ以外の違いは一切ありません。 
他国にあるような小声と同じ扱いで使用するか、それが無理なようであれば、推理あり村では選択しないようにしましょう。
 
 
カスタマイズファイル・キーコード
 
詳しくはトップページから[ダミー&メッセージ変更マニュアル]のリンクを選択し、説明をお読みください。
 
 
ダミー使用
 
RP村や企画村などで、ダミーをプレイヤー側のキャラとして動かしたい場合の設定です。
 
- 該当欄に登録済みIDを入力します。
 
当然、ここで入力したIDで他のキャラでの参加は不可能です。 
プレイヤー(非管理人)がダミーを使用していることが情報欄に表示されます。 
- 一度入力したら変更はできません。
 
- エピローグのキャラクター一覧には、ダミーの箇所に使用プレイヤーのIDが表示されます。
 
ここが「master」だった場合は管理人の管理ダミー、「master」以外だった場合はプレイヤーの管理ダミーです。 
 
 
★「推理あり」対応制限アイコン選択村(以下、「推理あり村」)でID入力した場合
- 2日目開始時に自動的にダミー使用不可になり、エピローグ突入と同時に再び使用可能になります。
 
(仕様上、1日目終了ギリギリの発言が2日目に確定される可能性はあります。) 
つまり、「推理あり村」でも、ダミーが地上にいる間(プロローグと1日目)、エピローグだけはダミーを使用できます。 
この場合のみ、「推理あり村」でも、二重ID使用(同じ人が違う二つ以上のIDを使って同じ村に参加すること)を許可します。 
ダミーは死亡後に墓下のログを見ることができる存在ですが、「推理あり村」にすることで2日目以降の進行中はダミーの画面を見ることができなくなります。 
- 推理あり村でのダミー発言は、メタ要素に繋がらないようにあらかじめ発言内容の取り決めを行っておきましょう。
 
(ネタ発言のみ、など。) 
 
★推理アイコン非選択村(以下、「推理なし村」)でID入力した場合
- 推理なし村では、プロローグからエピローグまで通じてダミーを使用できます。
 
(このため、推理要素を含む村は、間違いなく「推理あり」制限アイコンの選択を行いましょう。) 
 
 
- プレイヤーがID入力を行ったダミーを、管理人が使うことはありません。
 
IDを入力してダミーの使用権をそのIDに委譲した状態では、管理人はダミーを使えません。 
管理人にダミーを使用されたくない場合は、(ダミーを使用するしないに関わらず)何らかのIDを入力しておくことをオススメします。 
- プレイヤーがダミーを使用していない場合、管理人が乗り移って村にお邪魔することがあります。
 
しかし雰囲気重視のRP村などで動かすことはありません。 
 
- ダミー用ID=村建て人のIDである必要はありません。
 
参加者のコンセンサスが取れているのであれば、誰のIDをダミー用に割り当てても構いません。 
 
 
レーティング設定
 
閲覧制限
瓜科国では独自の考え方で閲覧制限のアイコンを付ける決まりにしています。 
以下のルールに則って、適切なアイコンの選択をよろしくお願いいたします。 
アイコン指定が不適切と思われた場合は、許可無く管理者のほうでアイコンを付け替えることがあります。ご了承ください。
 
- 推理をするかどうか
 
ガチ村か完全RP村かの選択です。 
瓜科国はRP志向なので、何も付いていなければ推理要素一切無しの完全RP村と判断されます。 
本来の人狼ゲーム要素を取り入れる場合(表ログで推理的発言をする村の場合)は、まず「推理」と名前の付いたアイコンを選択しましょう。
 
- 性的表現とグロ
 
続いて、エロとグロを分離しています。 
エロ表現は大丈夫だけとグロいのは苦手(もしくはその逆)という人のためのものです。 
性表現をどこで区切るかは難しいところですが、キス1つでも「チュッと可愛く」と「激しく舌を絡めて」とでは全然違います。後者のような表現を目指す村、暗転などもある村ではエロアイコンを選択しましょう。 
性的表現の程度(暗転まで、制限無し、など)は、村の情報に別途明記をして、意思疎通を図るようにしてください。 
キリング表現などがある場合は、迷わずグロアイコンを選びましょう。 
どっちも!という場合は、エログロアイコンを選びましょう。 
★2009/07/19追記★ 
「エロ」「グロ」アイコンともに、「18歳未満禁止」の意図を含むこととします。 
事後のアイコン修正という最終手段はありますが、その村に18歳未満の子供が参加していないという確証は無い場合がほとんどだと思われます。 
そういう表現が出るかもしれない場合は最初からエロやグロのアイコンを付けておいて、その範囲(暗転までとか、何でもアリとか)は村の情報欄で対応してください。 
結局無かった場合、後で外すという選択肢もあります。 
エロアイコンが付いてない村では、節度を持って我慢してください! 
★2009/07/22追記★ 
一番大切なことは「キス」と「セックス」は別、ということです。 
キスだけではエロにはしませんが、セックスは間違いなくエロです。 
「二人で部屋に消えていった」「○○を抱きしめた」程度の終わり方だったらエロアイコンは無くても構いません。 
「のし掛かっていった」「深く繋がって」までいくとエロアイコンをつけてください。 
つまり、行為の内容まで「直接的間接的表現にかかわらず」書いてあるかどうかが争点です。 
 
 
そのほかに「推理殺伐」「推理real」などがあります。 
同じように殺伐村と冠していても「殺伐RPをしながら推理する村」と「結果的に殺伐とした雰囲気になってもへこたれない村」では目的が全然違いますので、アイコンは同じものを選択しても村の情報でしっかりと区別を明記しましょう。 
「推理real」は、いわゆる「リアル人狼」のことであり、陣営勝利だけでなく生存勝利を目指す村です。このアイコンを付けると、エピローグでの参加者一覧では、所属陣営が勝っていても死亡している人は「敗北」と表記されます。 
 
瓜科国では推理の有無を「ガチアイコン」で区別をする形にしていますが、「推理をする重RP村」は「ガチアイコン対象」です。 
勝敗を重んじるかどうか(勝敗でエピロールの展開が大きく変わるかどうか)がポイントです。 
例えばRP重視の推理村は、勝敗陣営によりエピロールが変わってきます。 
勝敗による目的があって、RPしながら目的達成を目指すのです。 
 
村の参加者が一番困るのが、その村が 
「勝利を目指すのか、目指さないのかが分からない」 
ことだと思います。 
そこを端的に現すのが「ガチアイコン」です。 
 
「例外」は村の情報に記述します。 
基本的に勝利を目指すけれど、RPのやり取り如何で丸め込まれて自ら負けを選択するということもあるのが重RP村です。 
「狼COがあったから吊る」という端的な選択はしない、など、そういうことを明記するのが村の情報です。 
 
村建て人が心しておくことは、参加者に「こんなはずではなかった」と思わせないことです。 
村建て人だけが用語の意味を独自解釈して設定しても意味がありません。 
「RP村です」とだけ書いてあっても、その言葉から連想する村の定義は人それぞれです。 
村建て人と参加者、及び参加者同士の意識齟齬がなくなるよう、村の情報画面に「一般的で平易な文章」で勝敗に関しての記述を明記することをお勧めします。
 
 
凡例
 
人狼BBSちっくにしてみる
- 定員人数:16
 
- 最低人数:11
 
- 更新間隔:24時間
 
- 投票方法:記名投票
 
- 役職配分:標準orC国orハム入り
 
- 登場人物:「人狼BBS+αキャラセット(再戦用)」もしくは「瓜BBS」
 
- 発言制限:BBS(20回)
 
- 開始方法:人狼BBS型
 
- 文章系:人狼BBS
 
- act&メモ:アクション不可、メモ不可
 
- 墓下閲覧:墓下から秘密発言閲覧不可
 
- 委任:委任不可
 
- コミット進行:不可
 
- 匿名メモ:不可
 
- 遅延メモ:不可
 
- 閲覧制限:推理あり
 
 
メモくらいは使ってもいいかも。
 
 
審問自動生成村ちっくにしてみる
- 定員人数:16(11)
 
- 投票方法:無記名投票
 
- 役職配分:標準
 
- 登場人物:人狼審問
 
- 発言制限:審問
 
- 開始方法:人狼審問型
 
- 文章系:人狼審問
 
- 突然死通知:あり
 
- ランダム:ON
 
- 匿名メモ:不可
 
- 遅延メモ:不可
 
- 閲覧制限:推理あり
 
 
結構近いと思います。
 
 
制限事項(という名のお願い)
以下の組み合わせは、(多分大丈夫だとは思いますが)動作を保障しません。 
第三者のテストがなされていないだけです。(手元ではテストをしています) 
もしものことがありますので、やってみようという勇者が現れるまではお遊び感覚でどうぞ(笑)。
 
- 発言制限「狼達の沈黙」と、屍食鬼化モードを組み合わせてみる
 
C国狂人だけが墓下と意思疎通できます。C国狂人が居なかったら無意味な組み合わせです。
 
- 墓下閲覧禁止モードと、屍食鬼化モードを組み合わせてみる
 
優先度は屍食鬼化モードのほうにあります。よって、死亡者は全員狼の赤の囁きが見えますが、死亡した共鳴者や蝙蝠人間は共鳴や念波が見えなくなります。
 
 
とにもかくにも、何かおかしなことがありましたら管理者へご報告をお願いいたします。
 
 
 |